医療法人 社団 カレス アライアンス 北海道家庭医療学センター 葛西龍樹

Post on 27-Jan-2016

85 views 0 download

description

日本家庭医療学会 第 1 回 後期研修プログラム構築のためのワークショップ 200 5 年 10 月 15-16 日  全共連ビル  日本家庭医療学会認定 後期研修プログラム作成へ向けて 北海道家庭医療学センターからの提案. 医療法人 社団 カレス アライアンス 北海道家庭医療学センター 葛西龍樹. 後期研修プログラム ワーキング・グループ. <メンバー>   葛西龍樹(所長)、 山田康介* (チーフ)、 佐藤健一*、草場鉄周*、富塚太郎* 、 助川隆士、鈴木瑞恵、田中啓広、八藤英典、中川貴史、安藤高志、小倉和也、江口幸士郎、北村 大、小嶋秀治、滝吉優子、中川久理子 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 医療法人 社団 カレス アライアンス 北海道家庭医療学センター 葛西龍樹

日本家庭医療学会 第 1 回 後期研修プログラム構築のためのワークショップ

2005 年 10 月 15-16 日 全共連ビル 

日本家庭医療学会認定後期研修プログラム作成へ向けて

 

北海道家庭医療学センターからの提案

   

医療法人 社団 カレス アライアンス北海道家庭医療学センター

葛西龍樹

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

後期研修プログラムワーキング・グループ

<メンバー>  葛西龍樹(所長)、山田康介 * (チー

フ)、  佐藤健一 * 、草場鉄周 * 、富塚太郎 * 、 助川隆士、鈴木瑞恵、田中啓広、八藤英

典、中川貴史、安藤高志、小倉和也、江口幸士郎、北村 大、小嶋秀治、滝吉優子、中川久理子

  *HCFM フェロー(家庭医療学専門医コース修了・認定試験合格者)

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

大きな目標

日本に住む人たちがより良い家庭医療を利用できるように

日本で家庭医を目指す人たちがより良い教育を受けれるように

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

目標設定に必要なこと 日本に住む人たちにとっての「より良い家庭医療」とは?

日本で家庭医を目指す人たちにとっての「より良い教育」とは? 現在ある内外の研究結果を「良心的、明示

的、かつ思慮深く」利用 単なるニーズ調査ではなく、「共通の理解

基盤」を見出すためのプロジェクトが必要 <定義に基づく診療・教育→評価とフィー

ドバック→定義の改訂>を継続

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

「家庭医療」とは?<社会的定義>

どのような問題にもすぐに対応し家族と地域の広がりの中で疾患の背景にある問題を重視しながら病気を持つひとを人間として理解しからだとこころをバランスよくケアし利用者との継続したパートナーシップを築きそのケアに関わる多くの人と協力して地域の健康ネットワークを創り十分な説明と情報の提供を行うことに責任を持つ家庭医によって提供される医療サービスです

家庭医に必要とされる基礎的な知識・技術・態度

Common Problems をマネージする能力

家庭医が向上させるアウトカム

家庭医に必須のアプローチ法

家庭医療とは <教育・学究的定義>

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

職業意識・倫理観  情報処理に関する能力

臨床決断 Evidence-based medicine 情報技術( IT )に関する能力 診療情報の記録と活用

コミュニケーションスキル 国内・地域のヘルスケアシステムの理解 生涯学習

日常診療を基礎にした学習と改善  reflective learning

家庭医に必要とされる基礎的な知識・技術・態度

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

  1.小児・思春期のケア

 2.高齢者のケア 3.終末期のケア 4.女性の健康問題 5.男性の健康問題 6.健康増進と疾病予防 7.リハビリテーション 8.救急医療 9.メンタルヘルス10.臓器別問題 *11.その他

Common Problems をマネージする能力

  * <臓器別問題>  心血管系  神経系  皮膚  代謝・内分泌・血液系  呼吸器系  泌尿器・生殖器系  リウマチ疾患・筋骨格系  外傷  耳・鼻・のど  眼  消化器系

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 地域包括プライマリ・ケア 家庭医療に特異的な問題解決技法

家庭医に必須のアプローチ法

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

患者中心の医療の方法  家族志向型の医療 地域包括プライマリ・ケア 家庭医療に特異的な問題解決技法

家庭医に必須のアプローチ法

病歴・診察  検査

解釈・期待感情・影響

病気

患者中心の医療の方法Patient-centered clinical method(Stewart M, Brown JB, Weston WW, McWhinney IR, McWilliam CL, Freeman TR. 2003)

てがかり・きっかけ

(1)疾患と病気の経験両方を探る (2)地域・家族を含め全人的に理解する

     (3)共通の理解基盤  を見出す

(5)患者 -医師関係を 強化する

(4)診療に予防 健康増進を 取り入れる

(6)実際に 実行可能 であること

問題・ゴール・役割

相互意志決定

疾患

病気

疾患人間

Proximal context

Distal context

病歴・診察  検査

解釈・期待感情・影響

病気

患者中心の医療の方法Patient-centered clinical method(Stewart M, Brown JB, Weston WW, McWhinney IR, McWilliam CL, Freeman TR. 2003)

てがかり・きっかけ

(1)疾患と病気の経験両方を探る (2)地域・家族を含め全人的に理解する

     (3)共通の理解基盤  を見出す

(5)患者 -医師関係を 強化する

(4)診療に予防 健康増進を 取り入れる

(6)実際に 実行可能 であること

問題・ゴール・役割

相互意志決定

疾患

病気

疾患人間

Proximal context

Distal contextEBM NBM

病歴・診察  検査

解釈・期待感情・影響

病気

患者中心の医療の方法Patient-centered clinical method(Stewart M, Brown JB, Weston WW, McWhinney IR, McWilliam CL, Freeman TR. 2003)

てがかり・きっかけ

(1)疾患と病気の経験両方を探る (2)地域・家族を含め全人的に理解する

     (3)共通の理解基盤  を見出す

(5)患者 -医師関係を 強化する

(4)診療に予防 健康増進を 取り入れる

(6)実際に 実行可能 であること

問題・ゴール・役割

相互意志決定

疾患

病気

疾患人間

Proximal context

Distal contextEBM NBM

HCFM: Kassai 05

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

The paradigm shift

パラダイムの転換 新しいパラダイム

問題を定義するのは患者 患者固有の苦しみがある 自覚的側面を重視 不確かな状態でもケアす

る 個別の対応が必須 生物・心理・社会的モデル 多因子の関わり合い 複数の原因を考慮 システム理論

古いパラダイム 問題を定義するのは医師 疾患は科学的に解明できる 客観的側面を重視 診断がつけば治療は自明 マニュアルが有効 生物・医学モデル リニアな因果関係 単一の原因で説明 二元論

General practice (古典的)

General practice (現代的)

Family practice

Family medicine

ll

パラダイムの転換家族・地域・行動その他多くの特徴教育プログラム

臨床研究の発展学問の深まり

<日本>

総合診療

1800’s

1970’s

1980’s

なぜ日本では家庭医療の価値が広く知られていないのか?

<家庭医療先進国>

1985-87

プライマリ・ケア医学総合医

かかりつけ医

厚生省と日本医師会との確執

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

The paradigm shift (education)

パラダイムの転換(教育)

新しいパラダイム 課題を定義するのは学習者 学習者の自覚的満足重視 学習者の発展を保証 脅威の無い学習環境 教育はプロセスである 形成的評価 個別の対応が必須 心理・社会・行動的モデル カリキュラム・アプローチ

古いパラダイム 課題を定義するのは指導者 指導者側の条件で規定 放任主義 徒弟的学習環境(下積み) 教育はアウトカムである 判定的評価 平等主義 「背中を見て学べ」 シラバス・アプローチ

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

大きな目標

日本に住む人たちがより良い家庭医療を利用できるように

日本で家庭医を目指す人たちがより良い教育を受けれるように

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

EBM とは何か       (Sackett, 1996)

EBM とは、個々の患者のケアについての意思決定過程に、現在得られる最良の根拠を良心的、明示的、かつ思慮深く利用することである。

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

研修プログラムの「標準化」とは何か       

研修プログラムの「標準化」とは、自らの強みを活かしつつ、改善のために必要なことを良心的、明示的、かつ思慮深く取り入れることである。

WONCA 200417th World Conference of Family Doctors

October 13-17, 2004Orlando, Florida, USA

Ryuki KASSAI, MD, PhD (DClSc)The Hokkaido Centre for Family Medicine

Muroran, Hokkaido, Japan

PLENARYStarting Family Medicine in a Country: Stories from the Front Line

Why developing family medicine is    so difficult in Japan?still

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

“The Day After Tomorrow”Tasks ahead of us in Japan

Found residency programs Call residency reviewing committee Organize certifying body of specialty Make sound CPD programs Change our mindsets/value system

Quality vs. discrimination Honor vs. labor Process vs. outcome Sincere planner/negotiator/coordinator vs.

NATO

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

日本家庭医療学会への期待 研修プログラム立ち上げを支援

プログラム・ディレクターの会 研修プログラムの評価・認定

プログラム評価委員会 研修修了者の評価・専門医認定

家庭医療専門医認定試験 家庭医療専門医の継続的発展を支援

生涯教育プログラム 社会に対する責任

市民のニーズ、医療制度改革、諸団体との調整

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

大事なこと

日本での家庭医療システム構築へ参加すること 

日本・地域のローカル・コンテクストを大事にすること 

大きな目標を共有すること

The Hokkaido Centre for Family Medicine: R Kassai 2005

大きな目標

日本に住む人たちがより良い家庭医療を利用できるように

日本で家庭医を目指す人たちがより良い教育を受けれるように