開発金融論 第 3 章  銀行型システムか市場型システムか

Post on 03-Jan-2016

26 views 0 download

description

開発金融論 第 3 章  銀行型システムか市場型システムか. 2012/06/08 10ba211s  加島奈菜子. 本の流れ. 途上国 証券市場に先立ち 銀行 が発達. 証券市場の 必要性が高まる. 先進国 銀行 と証券市場の 双方 を兼ね備える. 経済の発展. 外政的ショックと 政府 の注力による 制度転換. 銀行と証券市場. 銀行. ・相対 取引 → 特定 の企業と密接な 関係 ・生産された情報は銀行内に 蓄積 ・貸付企業に対する 支配力 → 事実上 の独占的資金 供給者 ・スイッチングコストが 高 い - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 開発金融論 第 3 章  銀行型システムか市場型システムか

開発金融論 第 3 章 銀行型システムか市場型システムか

2012/06/0810ba211s  加島奈菜子

本の流れ

途上国証券市場に先立ち

銀行が発達証券市場の

必要性が高まる先進国

銀行と証券市場の双方を兼ね備える

経済の発展

外政的ショックと

政府の注力による

制度転換

銀行と証券市場

・相対取引→特定の企業と密接な関係

・生産された情報は銀行内に蓄積

・貸付企業に対する支配力→ 事実上の独占的資金供給者

・スイッチングコストが高い→ 企業側による取引銀行の変更は困難

銀行

銀行と証券市場

・証券の売買を通じ直接投資先に資金提供。

・多角的関係

・取引内容は明示的に開示( =市場価格と取引量が公開されている )

・契約相手の変更が容易

証券市場

経済発展によって、銀行と証券市場はそれぞれどのように

発展していくのだろうか?

銀行と証券市場

銀行国内資産が増加

株式時価総額が増加

銀行が発達した国ほど証券市場も発達

銀行と証券市場

所得の上昇に伴って低下= 銀行に比べ証券市場が相対的に大きくなっていく

経済発展が進むと証券市場の比重が大きくなる

銀行 証券市場

途上国における銀行の優位性Ⅰ 独占的資金供給者としての支配力行使

途上国の状況*経済活動にかかわる法制度や会計      制度が整っていない*人材が不足している

この状況を考慮に入れたうえで銀行と証券会社を比較!

途上国における銀行の優位性Ⅰ 独占的資金供給者としての支配力行使

銀行独占的資金供給者として

支配力行使

*企業の日常のキャッシュフロー観察

*自己の債権の保全

途上国における銀行の優位性Ⅰ 独占的資金供給者としての支配力行使

証券会社

投資先企業に対する情報整備が必要

豊富な人材が必要となる!途上国において証券市場が機能するのは困難

銀行制度導入よりも多くの人的物的資源が必要になるため

証券市場の整備は後回し

途上国における銀行の優位性Ⅱ 情報コストの節

約投資家の人数: N 投資先の数:

m投資先1件ごとの費用: a

証券市場 銀行

銀行が代理人となった場合コスト削減効果がある

市場よりも効率的

途上国における銀行の優位性Ⅲ 途上国における情報の非対称性問題① フリーライ

ダーA… 費用をかけて情報収集し投資先を探

すB… 費用をかけず株価の動きにだけ着目

A… 費用をかけて情報収集し投資先を探す

B… 費用をかけず株価の動きにだけ着目

A がコストをかけて得た情報をもとに株購入

株価がわずかに上昇

それをみて B が A と同じ企業の株式を購入

B はコスト負担をせずに利益を得られる

誰も情報生産コストを支払わなくなり

市場の情報生産量は低下

途上国における銀行の優位性Ⅲ 途上国における情報の非対称問題

②レモン市場

優良機関…費用をかけて顧客に有益な情報生産不誠実機関…費用をかけず情報捏造

優良機関…費用をかけて顧客に有益な情報生産不誠実機関…費用をかけず情報捏造

顧客は優良機関が提供する情報と不誠実機関が提供する情報を実際に利用するまで判断できない

顧客はそれぞれの機関が提供する情報の  価値の平均に見合った金額を支払う

不誠実な機関のほうが大きい利益を得てしまう

誠実な企業は市場から退出し不誠実な機関ばかりが残る

途上国における銀行の優位性Ⅲ 途上国における情報の非対称性問題

フリーライダー レモン市場

途上国は情報の非対称性が大きいため

先進国よりもこれらの問題が深刻

途上国における銀行の優位性Ⅳ再交渉問題

銀行証券会社多数の投資家と取

利害調整に大きなコスト

関係者の数が限定的

利害調整にかかるコストが小さ

銀行は証券会社よりも経営不振企業への再交渉を

行いやすい!

途上国における銀行の優位性Ⅴ流動性リスク管理機能

生涯が十分に長い場合

好況不況の両方を経験できる

銀行好況期に貯蓄

不況期に取り崩す証券市場

不況時に証券発行による

借り入れ好況時に債務を返済

生涯が十分に長い場合銀行の場合も証券市場の場合も

所得を平準化する役割がある

途上国における銀行の優位性Ⅴ流動性リスク管理機能

生涯が短い場合

好況か不況かのどちらかしか体験できない

生涯所得は高くなる

生涯所得は

低くなる

銀行好況時には貯蓄

不況時には取り崩し→ 生涯が長い場合と同じ状況を作り出す

証券市場好況期世代から不況期世代への資源移転が必要

→ 非現実的

生涯が短い場合銀行は所得平準化の役割を持つが

証券市場の場合は持たない

異時点間で発生するリスクを平準化する機能は

銀行型システムの方が優れているといえる

各経済主体から見た証券市場の必要性企業にとっての必要性① 市場に対する銀行の情報生産

と再交渉機能における優位性の低

情報開示機能の整備

大企業の増加社債や株式への需要増大

各経済主体から見た証券市場の必要性企業にとっての必要性

②銀行の代理人機能の低下

銀行の投資決定と預金者の意向の

不一致

情報コスト節約<投資判断の不一致

銀行よりも市場が優位に

各経済主体から見た証券市場の必要性金融システムにとっての必要性

BIS規制

明確な経営戦略が必要に

最適なリスク資産ポートフォリオを構築するため多様な金融資産が取引されている債券市場が必要

各経済主体から見た証券市場の必要性家計にとっての必要性

① 経済発展が進むにつれて豊かな家計が生まれる

リスクを許容して収益性の資産保有を望む

銀行預金だけでは家計の資産需要に対応することに限界がくるため、市場が必要になる

各経済主体から見た証券市場の必要性家計にとっての必要性

②中間所得層が増加し家計の投資行動が活発化

家計に代わって運用する機関投資家の重要性が高まり

間接的な金融市場の整備が重要となる

金融システムの選択と転換についての留意点

① 金融制度の変化は外政的ショックを  きっかけとして引き起こされる

銀行優位な中で転換するには既存の制度に大きなダメージを与える必要性

② 金融システム転換には政府による積極的なコーディネーションが不可欠

証券市場の発達には制度整備や専門的人材の育成証券会社や機関投資家の発達が必要

論点

途上国の株式市場発展に伴う

売買方式の選択について